access count
since 2006.10.20 ☆ 2022.08.10
『唐手(空手)』は、沖縄古来の武術「手(ティー)」が、中国の嵩山(すうざん)少林寺を始源とする中国拳法の影響をうけながら発達してきた武術です。それが大正末期に本土に伝わり、やがて世界に広がっていきました。 琉球王国の士族で、「拳聖」とよばれた喜屋武朝徳師(きゃんちょうとく/1870-1945/右の写真)は、口伝のみで継承されてきた秘技=空手の技と型を、いささかも変えずに次代に伝えることに努めました。その志をついだのが少林寺流の開祖=仲里常延先生(なかざとじょうえん/1922-2010/沖縄県指定無形文化財保持者/右下の写真)です。 私たちは、空手発祥の地=沖縄で、世紀を越えて受け継がれてきた古流の型と技、そして「命どぅ宝」のこころを全国の仲間とともに学んでいます。
喜屋武朝徳 師
●上達の近道は平凡な基本(型)の練習。きのうの初段は、必ずしも明日も初段ではない。今日やらなくては!●すべての技は最短距離を通り、瞬間的に全身の力を一点に集中すること。 ●空手に先手なし。長年、修業して体得した空手道の技が、生涯を通して無駄になれば (いちども実戦で使う機会がなければ)、空手修業の目的が達せられたと心得よ。
《当面の稽古予定》
▲印 《火曜稽古》 火曜 夜18時00分〜東神戸教室 ●印 《木曜稽古》 木曜 夜18時00分〜芦屋道場 ◆印 《土曜稽古》 土曜 夜18時00分〜芦屋道場 ★印 《日曜稽古》 日曜 朝10時00分〜芦屋道場 ※印 《 定例外 》 定例以外の稽古・行事など 芦屋道場 → 【地図と住所】 東神戸教室 → 【地図と住所】
東神戸教室の稽古場は、東神戸薬局3階のA1・A2会議室です。 日程が急に変更となる場合もありますから、この日程表をこまめにチェックしてくださいね。 《長期予報》 7月から定例稽古のパターン(場所)がガラッと大きく変わっています。木曜・土曜・日曜が芦屋道場、東神戸教室は火曜だけです。日程表では、芦屋道場を会場とする稽古をえんじ色、東神戸を会場とする稽古を青色 で示します。 【※】8月1日(水)〜9日(水)、 第2回沖縄空手世界大会 & 第1回沖縄空手少年少女世界大会 が開催されます。みんなで行こう! 【▲】8月30日(火)18時〜、火曜稽古は芦屋道場でおこないます。 【※】9月9日(金)17時〜沖縄空手会館鍛錬室で稽古を設定しました(土日の定例稽古なし)。10日(土)は西原道場の稽古に参加させていただく予定です。ぜひご一緒に! 【▲】9月13日(火)18時〜、火曜稽古は芦屋道場でおこないます。 【※】9月17日(土)15時〜世界大会反省会を兼ねてビーチ稽古&BBQ@淡路島をおこないます(土日の定例稽古なし)。準備や移動手段の調整が必要ですので、参加希望者は早めに連絡ください。 【※】10月16日(日)、定例稽古の時間内で後期昇段昇級審査をおこないます。 【※】10月30日(日)、「空手の日」記念演武祭です。29日(土)の西原道場定例稽古に参加して演武祭に臨みます。この週、「世界のウチナーンチュ大会」もおこなわれているので、少し長めの訪沖日程がお勧めですよ! 沖縄三線同好会の開催日程は → こちら エイサーチームの稽古日程は → こちら
■少林寺流が継承する空手と棒術の型(動画もあります) ■こんなことをしています(日ごろの稽古風景や活動記録) ■もっと空手を知るページ(資料抜粋・おすすめの本・リンクなど) ■入会のご案内(入会資格、会費、稽古内容など) ■芦屋道場利用案内(芦屋道場を使いたい人へ) ■事務局にメールを送る(事務局宛メール送信フォーム) ◇会員専用ブログ(IDとパスワードが必要です) ◇会員専用資料保管庫(IDとパスワードが必要です)
《 サイト内検索 》 powered by Yahoo! JAPAN
芦屋道場は「沖縄空手道少林寺流振興会」の神戸支部です。日本各地の仲間とともに少林寺流空手道を学んでいます。Eメールはこちら → info@shaokobe.org]
このサイトは、芦屋道場門下生の情報交流のためのものであり、「少林寺流」や 「沖縄空手道少林寺流振興会」 の公式サイトではありません。少林寺流振興会については、親川仁志先生の facebook 少林寺流振興会 , 親川仁志先生 などをご覧ください。
芦屋道場の東神戸教室は、東神戸病院 など特定医療法人・神戸健康共和会の共同組織=東神戸医療互助組合の組合員でつくったサークルです。